保育スキルアップ研修

ー愛される先生になりたい方へー

「愛される先生」になることがこどもの幸せに繋がる

講師が園に訪問し、園内研修をします。

先生方のモチベーションを上げ日々の保育が楽しくなる研修会です。

ひとりひとりの先生が「愛される先生」になる事がこどもの幸せに繋がります。

雰囲気の良い愛される園作りのサポートをします。

幼児体育研修会

こどもは体を動かして遊ぶ事が

「大好き!」こどもの興味や関心にあった「すぐに保育で活かせる運動やあそび」をお伝えします。

研修を受講して頂く事で、毎日の保育が楽しくなります!

① 保育ですぐに使える運動やあそび方

幼児体育指導者、保育士の経験を活かし、こどもへの指導方法・心が育つ声掛けを丁寧にお伝えします。

内容:準備体操、リズムダンス、柔軟体操、体力作り、マット、鉄棒、跳び箱、吊り輪、縄跳び、ボール、かけっこ等

② こども主体の運動会の作り方

運動会は、こどもにとって心身が成長する大切な行事です。

こどもが心から楽しめる内容・練習の過程を先生方の想いを大切にしながらサポートします。

※事前にカウンセリングさせていただき、内容を考えます。

③ 大学、専門学校での講義・実技

①、②の内容を保育者を目指す学生にもお伝えします。

実績:

・高松短期大学特別講師 令和2年(内容:身体表現)

  ・専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジ 
   こども保育学科(令和4-5年)

人間関係が上手くいくコツ!

保育者が「コミュニケーション」「伝え方」を意識することは、保育の仕事が楽しくなり、子供の幸せに繋がります。

・個別カウンセリング可

・オンライン可

・ママからの相談も可

保育者のためのマナートレーニング​

こどもの良い「育ち」に繋げるために必要な保育者のためのマナートレーニング。

ビジネスマナ―・教育現場でマナー講師として多くの実績がある杉ノ内柚樹氏と保育研修実績のある佐々木明世が考案。

保育現場で働く上で大切な事は「思いやり」と「礼儀(マナー)」です。

当たり前にできるようで難しいのがマナー。

保育者がマナーの大切さを学びトレーニングする事で、自然と人間関係が良くなり仕事のモチベーションも上がります。

大人の気持ち良い対応はこどもの良い「育ち」に繋がります。

エグゼクティブ講師 

声と言葉のホスピタリティ 代表 杉ノ内柚樹  氏

  • フリーアナウンサー
  • 西日本放送ラジオ『杉ノ内柚樹のミュージックさえら』パーソナリティー(四国放送・高知放送でも放送)
  • 声楽家
  • 日本語教師
  • セミナー講師

 内容:

  • 保育現場のマナーとは
  • 笑顔と挨拶
  • 正しい言葉遣い
  • 電話対応 (事例をあげて)
  • こどもへの声掛けー保育者の心の在り方-

こどもの発達研修会

S__74989584

臨床心理士による保育研修
(子育て支援も対応可)

臨床心理士として、発達が心配なお子さんをサポートしています。
こどもの発達の専門家の視点から、こどもの行動パターンや発達にあわせた関り方をお伝えします。

谷本 智子 氏 (臨床心理士/公認心理師/保育士)
・へいわこどもクリニック臨床心理士
・NPO法人メタセコイヤの家 理事長

相談支援専門員による
ペアレントトレーニング(個人・グループ対応可)

本人が「行動理論」を知り、こどもに適切な関りをすることで、こどもの発達は促され、困った行動は改善します。「ことばが遅い、落ち着きがない、癇癪がひどい」等、それぞれのお悩みに対応した関り方をお伝え致します。

佐藤 茂予 氏
(ペアレントトレーニングトレーナー/ 相談支援専門員/認定心理士/保育士/社会福祉士/教員免許(小・幼・養護))

・こどもの育ち研究所 ペアレントトレーニング担当
・まなざしon代表